この記事は約5分で読めます

今回は愛用者が多いながらもMT4標準搭載はされていないインジケーター「GMMA(ガンマ)」を無料配布します。
もくじ

ピンク色部分が長期GMMA
「Saikix-GMMA.ex4」はガンマ(GMMA)を表示させることができるインジケーターです。

読み方は「ジーエムエムエー」と言う方もいますが、ほとんどの場合「ガンマ」と読みます。
GMMA(ガンマ)とは
GMMAとは、6本のEMAから成り立つインジケーターです。別名、複合型移動平均線とも呼ばれます。
複数の移動平均線をバンドとして捉え、大きさや広がり方からトレンドの確認、順張り戦略、押し目の算出にしばしば使われます。
開発者Daryl Guppy氏の名前を取ったGuppy Multi Moving AverageがGMMAの正式名称です。
GMMAを構成する移動平均線の期間と種類


GMMAは「短期GMMA」と「長期GMMA」の2つから構成されます
具体的なガンマのEMAパラメーターは
短期GMMA(EMA6本): 3・5・8・10・12・15
長期GMMA(EMA6本):30・35・40・45・50・60
で設定しております。
GMMAのパラメーター


純正のGMMAに全て準じており、パラメーターを設けていないので、何も設定していただく必要はございません。
色はお好みで設定できます。
ガンマを使って順張りの勝率を上げる方法


ガンマは移動平均線の集まりなので、順張り、トレンド判断、押し目狙いなど色んな使い方が存在します。
移動平均線の使い方に正解がないように、GMMAの使い方にも決まった正解があるわけではありません(※勝率が上がりやすい使い方は存在する)
そんな中で最もGMMAの使い方として、初心者上級者問わずオススメできるのは、「GMMAをレンジ判断に使う方法」です。
短期GMMAと長期GMMAが共に縮小し、スクイーズされた状態が続いた時「長い停滞状態」にあります。
順張りをする時、どこまでトレンドが伸びるかを判断する強い判断材料となるのは「停滞の有無」です。
停滞があれば強いトレンドが作られやすいですし、停滞がなければ強い思惑が働かない限り、なだらかに形成されやすく、反発もされやすいと考えています。

「GMMAが上向きだから順張りエントリー」ではなく、他根拠と組み合わせた上でGMMAで停滞が発生していることがわかった上で順張りをかけるという方法がオススメです。
ガンマを使って押し目を捉える手法

GMMAというと押し目捉えるために使われる傾向にあり、そこから派生した手法もたくさん存在します。
そこから派生して
FXでは「GMMAを完全に割るまではひたすらポジションを追加するナンピンする」バイナリーでは「急落してローソク足がGMMAに引っかかった時に反発を狙って逆張り(大きなのトレンド方向へエントリー)」
というものが存在します。
GMMAを完全に割るまではひたすらポジションを追加するナンピンする手法(FXの場合)
急落してローソク足がGMMAに引っかかった時に反発を狙って逆張り(大きなのトレンド方向へエントリー)(バイナリーの場合)

が、GMMAを使って押し目を捉える手法は、サイキックス個人としては全く推奨できません。
短期GMMAと長期GMMA含まれる個々のEMA自体がそれぞれ反応率(反発率)が高いものではないからです。
GMMAは指数移動平均線の集まりであり、GMMAを使ってトレードするということは指数移動平均線を活用してトレードすることにほぼ等しいわけです。
私は過去「1〜1000の移動平均線をそれぞれ、17通貨を対象にどのパラメーターのMAが一番使えるか」のバックテストを取ったことがありますが、GMMAで使われている移動平均線よりも良いパラメーターはたくさんは存在します。

▽
クリックするとダウンロードサイトに飛びます
- インジケーターをダウンロードし、コピーする(ex4かmq4)
- MT4内部フォルダの「Indicator」フォルダを開き、ペーストする(MetaTrader4→MQL4→Indicators)
- MT4を再起動する
- 右上メニューバー「挿入」→「インディケーター」→「カスタム」→「いれたいインジケーター」を選択し、導入完了
MTF移動平均線

パーフェクトオーダーで矢印が出る順張りサインツール

移動平均線の使い方とトレード手法


GMMAを理解するには移動平均線を先に理解すること。移動平均線の正しいパラメーターを知り、使いこなせるだけで十分実践レベルで使える武器となります。
GMMAに限らず、移動平均線の角度と移動平均線付近でのローソク足の動き、抜け方に着目してみましょう。
サイキックスオリジナルインジケーターなので「ここをこうしてほしい」といった要望や改善点などがあればお気軽にLINEしてください。役に立ったと思ったらブログやnoteのサポートをしてくれると嬉しいです。