この記事は約4分で読めます

トレンドラインの正しいの引き方ができれば、かなりの精度で逆張りポイントを当てることができます。
他のサイトとは2段階も3段階も先に行くトレンドラインの引くポイントを学びましょう。
もくじ
トレンドラインはブレイク前提で引くべし
有効なトレンドラインを引くためには相場環境の見極めが9割です。
何故ならば、そもそもトレンドラインはブレイクしまくるものだからです。
トレンドラインをは抵抗帯としての役割だけではなく「波形認識」「トレンド転換の見極め」などにも使えます。
- 抵抗帯としてトレンドラインを引く
- 波形認識のためにトレンドラインを引く
- トレンドの強さを測るために引く
- トレンド転換を見るために引く
周期、サイクルトレードを行う場合には、トレンドライン付近付近で「一定の法則性」を見つけることで利用することもできます。
超初心者向けトレンドライン解説動画

割と素直なトレンドラインの引き方をしている動画があったので紹介しました。言っていることが全て正しいわけではないので、参考程度に見てみてください。
全文英語ですが、飛ばし飛ばし出てくる図だけみても理解できると思います

トレンドラインが有効かを確かめる時に見るべきポイントは3点。
- 抵抗帯との距離
- 長期足の方向性
- 通貨ペア
1. 抵抗帯との距離
トレンドラインを語る上において「水平線」は切っても切れない関係にあります
というのも「水平線」こそが「トレンドラインの有効性を大きく左右する存在」だからです。
私は水平線と斜め線であれば、水平線の方が重要であり、
「水平線(価格)が抵抗帯として意識さればされるほど、トレンドラインの有効性は低くなる」と考えています。

上に行くにも下に行くにもある程度意識される水平線まで距離があるような状態であれば、トレンドラインが有効になりやすいです。
つまり、抵抗帯の方向性(水平線)と距離が重要です。
- 水平線との距離があって、トレンドが出ている時
- 右肩上がりのトレンドラインを引けて、現在価格より下に近くにサポートがある場合(斜め線↑ × 水平線↑ )
- 右肩下がりのトレンドラインを引けて、現在価格より上にレジスタンスがある場合(斜め線↓ × 水平線↓ )
- 右肩上がりのトレンドラインを引けて、現在価格より上にレジスタンスがある場合(斜め線↑ × 水平線↓ )
- 右肩下がりのトレンドラインを引けて、現在価格より下にサポートがある場合(斜め線↓ × 水平線↑)

2. 長期足の方向性とトレンド
トレンドラインを引く時に必ずみておくべきなのは「長期足での波の位置」です。長期足がトレンドなのか、レンジの中なのか?
トレンドだった場合、
- 長期足が上昇トレンドの中で作りに行った/短期足の下降トレンド
- 長期足が下降トレンドの中で作りに行った/短期足の下降トレンド
では当然ながら、全く状況が違います。
またレンジでもみ合っているような状態では、作用しづらいでしょう。
先ほどお伝えした通り、トレンドラインというのはすぐにブレイクします。ブレイクした時の意味がこの「長期足の状態」によって変化します。

3. 通貨ペアの選択

トレンドラインが効きやすい通貨ペアとそうでない通貨ペアがあります。
短期的にはトレンドが綺麗に続きやすいが、長期足ではトレンドが出にくい通貨ペアがトレンドラインが効きやすいです。

指定の色のトレンドラインをすぐ引ける超効率アップインジケーターを無料公開してます。


色んな人のトレンドラインを見てると「後付けの自分よがりなライン」を引いている人が多いです。今回の内容を何度も読み返して、わけのわからないところにトレンドラインを引くのは、もうやめにしましょう。
有効なトレンドラインを引くには「未来の波を当てに行く」ということに焦点を当ててラインを引く必要があります
今完成しているチャートに対して、「後付けで効いているトレンドライン」を引いても何も意味がありません。

具体的な引き方と手法、通貨ペアについては「水平線の教科書」の特典に書いてありますので、興味がある方はどうぞ